忍者ブログ

Sangha=community *yoga healing ヨガ パワーヨガ コブヨガ 子連れヨガ ハタヨガ 陰ヨガ シータヒーリング アート 育児 富士 イベント パーティー コミュニティ 

Sangha Fuji

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふるーつ& ベジタブル

ひいばぁちゃんが、フルーツ食べたいというので、一緒にお買い物行ってきました。

ピオーネ、梨、りんご、バナナ、あとは人参とヨーグルトも買ってきた♪

私は元ベジタリアン、一時期ビーガン(肉魚、卵乳製品一切抜き)今はバリバリ雑食!

今はねー、肉ダメ!とかよりも、白砂糖や添加物の方が気になるわ。。肉は、お肉そのものよりも家畜に使われてた抗生剤の方が気になる。
まあ、なんでも食べるよ、そこにある物は。

ジャンクフードを自分から選ぶことはほとんどないけどね。
でもね、ペヤング食べたいときや、マクドナルド食べたいときもあるから、そんなときは食べます。

お肉、別に食べるんだけど、単純に生の状態の見かけとかがあまり好きじゃない。まな板が汚れるのもイヤ。

だって、人参とかりんごとか、見た目かわいいじゃない?
人参が泥つきだったりしたら、もう!愛しいの域だよね!

に比べて肉!
りんごは、ともすればインテリアにもなるが、肉は。。。

つうか、子ども時代に動物愛護精神があまりに強い子どもだったので、動物を食べるのが元々好きでない。

ただ、お肉やお魚をいただくことは、彼らの命が私の中で生き直すことであり、尊いことであると今は思えます♪

基本、米と野菜とフルーツで平気なのですが、お肉のパワーが欲しいときがたまにある。特に豚肉。疲れてるときとかね。そういうときは食べる。自分でお買い物するときは自然放牧の豚さんね。

要は、身体の欲求に従ってます。

にしても、お野菜や果物の舌ざわり、歯ごたえ、香り、味わい、食べたあとのフィーリング、大地のエネルギー、は、私にとって至福、いや官能的と言っても良いです!

ジュースやスムージーにするのも好き♪

とにかく、難しいことはない、ベジの方が好きなんだわ。

元々燃費の良い私の身体。エネルギーが余りやすいから、別に食べなくてもアクティブでいられる。むしろ食べることで疲れる。
消化が苦手なのかなあ?

逆に、しっかり食べることでエネルギッシュでいられる人も多いはず。

何を食べる食べない、それも大切だけど、
元気で幸せで、やりたいことを現実にできるパワフルさ、
を発揮できるように、食生活をはじめ、自分自身を知ってメンテナンスすること。自分で選択する強さを持つこと。
これができる人の人生って絶対に豊かだと思う!

拍手[0回]

PR

あーめー

大雨・・・。
家の前にいるのに、勇気がなくて車から降りられない。

娘が寝てるから運びたいのだけど、起きるとまずいなー。駐車場に車を置きに行かないとだしなー。

いやしかし。朝は「気持ちい~♪」とか言ってたけど。。降ってるなあ!

洗い物とか、資格の勉強とか、したいんだけど!


さて、ツイッターでつぶやいたりしましたが、私の中で、最近青色が来てます。

12月に30歳になる私ですが、20代はずっと赤、というか「マゼンダ」にはまっていました。
前にも書いたとおり、10年前の服も、未だに気に入って着てるんだけど、見事にマゼンダ!
青色の服は、まず着てなかったね。
一着だけ、独身時代にめっちゃ着てたディープブルーのタンクドレスがあるけど。

それが、なんなんだ最近のこの青い感じ。
ターコイズブルーは例外的に昔から好き。何しろターコイズ(石)が大好きだからね。

でも最近のこれは、ディープブルーやシアンブルーな感じ。

こないだグラミチの服を5着買ったとき、5つ中3つが青。

で、昨日行った石屋さん。パワーストーンの力を借りて、占いというか導きをしてもらって、
で、今の私に必要な石を選んでもらってオーダーメイドブレスレットを作ってきたのだけど。

ラピスラズリ。
思いきり青やん(^o^)
深い青。

ラピスラズリをメインに、他にも青系の石を数種類。

ラピスラズリとか、もちろん好きなんだけど、今までに自分で石を選ぶときには絶対に選ばなかったんだよね~。

でも、付けてみたらそのしっくり感に驚き!!

やっぱり、石は好みだけで選ぶものではないのかも?だけど、もちろん直感は大事よ。

私はこの石屋さんに行ったのは、友達に教えてもらったんだけど、まさに直感に導かれ、予約したんだよ。

こちらの石屋さんの詳細は、パソコンからアップしますね。素敵な方でした。今年中にもう一度行くつもりです。

彼女曰く、赤系は、自分でやる、頑張る、責任、みたいな感じで、青系はゆだねる、守られる、安心感、みたいな感じだと言ってた。

オーラソーマ(簡単に診断できるから検索してみて)でも、いつも必ず赤やピンク系、あとはゴールド系を選んでいたけど、今は全然別な色に惹かれそうだな。

とにかく、私自身が変革期にあることの、ひとつの現れなんだと思います。


寒いからお風呂に入ろうかしらん。

あ、この記事書いてる途中に帰宅しました。
だっておトイレ行きたかったの!

拍手[0回]

朝ヨガ

雨ー!
今日の雨は、なんだか気持ちいいぞー!

さて、私は自分の練習は、基本的に家で、またはクラス前に教室で。

ここ5年くらいは、アサナの練習時間は短いなあ。
それを責めて、苦しい時期もあったけど♪
今はこれでいい♪

娘が成長して、たまにバアバのおうちにお泊まりに出かけてくれるようになりました。

昨晩もそうでしたので!
こんな日は、気持ちよく一人で朝ヨガできます。

太陽礼拝ABを7回くらいずつやるだけでも全然違うんだよー!

今朝のヨガも気持ちえかったあ!

昨日の海辺の一人ヨガも最高だったわ。

昨日は波の音に合わせてビンヤサダンス♪

晴れた昼間に時間があったらまた行こうっと。

誰か一緒に行きませんか?

さて、今日は保育園の役員会議だ。
ほんのり汗かいたし、シャワー浴びて出かけるぜい。

拍手[0回]

海なう

清水の天然石やさんに、「いししらべ」という、天然石を使った占い?みたいなもの してもらってきました!
詳しくは後ほど~。

とりいそぎ!
私はこれで良いみたいだ!今は行動のとき!


で。一人で三保の海にいます。

気持ちいー!!
最高だあ\(^O^)/


しばし横になったり歌ったり、してみます♪

拍手[0回]

ニュームーン♪

新月です!

今日はコブヨガ終わりにお向かいのカフェプレアーテさんにて、ママ二人にコブちゃん二人とランチ♪

みんなで仲良くパスタ!おいしかったです☆


コブヨガに来るママたちは、みんなアクティブですね~。

今日は偶然にも海好きママが集まって!(いつも書いてますが私も海大好き!時間ができるとヨガや瞑想しに行ってます)サーフィンやボディボードのお話で盛り上がりました♪

もちろん、引きこもりママもWelcomeですよ(笑)
私も、もともと引きこもりママでして(笑)当時は地元にいなかったし友達も少なく、一人で家で黙々とプラクティスしてたくちでしたが。。

京都で友達が、「子連れクラス開いてくれへん?」と誘ってくれて、また別の友達が同じ頃から元祖コブヨガを始動して、やっぱりみんなでするヨガは良いんです☆

ヨガは必ず、ママたちの助けになります!
子どもたちのためにも、地域単位でのコミュニティ作りが大切だと思うのです。

これからも、一人でも多くのママさんや子どもたちと出会い関わって行きたいです。
そして、子どもどうし、ママどうし、大切なお友達づくりの場にしていただきたいな♪

いつも言いますが、私は本当に友達に救われています。

あるヨガ友達に、「あんたの人生はビンヤサ(静と動・呼吸と動きの調和)だから、大波小波があるんだよ」と言われた。

またある友達には、「まーみんは、ちゃんと素直に弱音を吐ける人間らしさがある」と言われた。

友達は、本物の財産!

是非、ヨガで素敵な友達を作ってくださいな。


みんなで、来年の夏は南伊豆にヨガ・マリンスポーツ・バーベキュー・ビール・グルメ旅行したいな!
朝は海辺でヨガだな♪

あ~ やりたいことがたくさん!楽しいねー!


で、午後は月末の お寺ヨガの件で、キャトルエピスさんに顔出してきました。

なんと、一等はキャトルエピスのケーキ2万円分という、豪華なくじ引き券を何枚かゲットしました!

私も、景品としてヨギティーを数箱、置いてきました(^o^)

このくじ引き券、早いもの勝ちだよ!欲しい方はお早めに声かけてね☆

拍手[0回]

HN:
mamayogini a.k.a. phatmami
年齢:
44
HP:
性別:
女性
誕生日:
1980/12/02
職業:
yogini mama sista healer
趣味:
yoga,meditation,creating

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

Twitter ブログパーツ

ヨガインストラクター|静岡|Mami  SIZE=130px×220px

最新CM

[11/18 SLT-A77]
[01/10 mami]
[01/07 あやの]
[12/18 mami]
[12/17 おこめさん]

最新TB

ブログ内検索

フリーエリア

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Sangha Fuji --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]