忍者ブログ

Sangha=community *yoga healing ヨガ パワーヨガ コブヨガ 子連れヨガ ハタヨガ 陰ヨガ シータヒーリング アート 育児 富士 イベント パーティー コミュニティ 

Sangha Fuji

   
カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Mon peche mignon

モン・ペシェ・ミニヨン
フランス語で、「私の小さなわがまま」

毎日の生活をこなすには、しなければいけないことや、多少の我慢も必要だったりする。

でも、何があっても妥協できない何かを、自分自身に約束することで、生活が楽しく、シャープに、お洒落でいられる。

私にとってそれは、カフェで一人で本を読んだり文章を書くことや、ゆっくりお風呂で泥パックすること。

あとは、もう少しバランス良くなれたらなあ。

仕事、家族、友人、自分自身に対して、当分に愛情を注ぎたいなん。

拍手[0回]

PR

次元超え

皿を洗っていて、ふと思った。

未来を夢みるのは素晴らしく良いことだけど、今を見失うと、未来の実現をイメージすることもできないなー。

結局、今を大切に、今を生きること。

そうすることで、地に足が着く。グラウンディングだね。ここにいること。

結局、今を生きることはここを感じること。

Be here now
ってやつですね。

一番たいせつなのは、家族や友達と笑ったり、丁寧に家事をするとか、ちゃんとお風呂に入るとか、贅沢しないとか、空を見るとか、レシート溜めないとか(笑)
そんな日常なのかも。

ナマステ。

拍手[0回]

やってもらって当たり前

だと思うなよ

と、夫婦喧嘩で吐き捨てた。
気が強い年上女房(わたし)の台詞。

しかし、これは言ってはいけない言葉だよね。

確かに、彼は、やってもらって当たり前だと思っているだろうけど、実は私も、彼にやってもらって当たり前だと思ってるから。

言ってはいけない、というよりも、それを言ったら堂々巡り。

というよりも、むしろ、
夫婦なんだから、やってもらって当たり前なのはある意味正しい。そして、やってあげるのも当たり前。

やってあげて、やってもらう。ただ単に、助け合い。役割分担。

共同生活。いらっとすることも、あって当然。
そんなときは、歩み寄る。擦り合わせる。調和する。思いやる。

こんな単純なことが、とても難しい。

奉仕、献身の心。
私の課題です。

拍手[0回]

7年の空白

引越しに向けて、整理や片付けをしていたら、昔のノートが出てきた。

「呼吸の深さは生命力の強さ」
という言葉に目が止まった。当たり前のことと言えばそうだけど、改めて思い出させてくれた。

日付は2002年11月。
その言葉の下には、初めて学んだアシュタンガ八枝則。

ありがとう21歳の私!

拍手[0回]

ナッツ&ドライフルーツ

ヨガ人の間では、ベタだと思うけど、、
ナッツ、ドライフルーツ超大好物。

特に、ナッツとドライフルーツを一緒に口の中に放り込んで食べるのがたまらん。

おすすめは、デーツ×くるみ、いちじく×アーモンド。ドライフルーツ一粒に対してナッツ二粒が黄金比。

おためしあれo(^-^)o


ついでに報告。

最近、パソコンが苦手になってしまって、長時間向き合いずらい。電磁波に飲まれそうになる。という思い込み。(笑)
だからあまりブログ更新できてません。

電磁波は確かにからだには良くないと思うけど、思い込みは捨てちまいたいです。

携帯をつかいこなせるよう、頑張ります。今も携帯から。


ちなみにヨガは変わりなく、月曜日は伏見で、水曜日は左京で開催しております。子連れも男性も、大歓迎です☆

拍手[0回]

HN:
mamayogini a.k.a. phatmami
年齢:
44
HP:
性別:
女性
誕生日:
1980/12/02
職業:
yogini mama sista healer
趣味:
yoga,meditation,creating

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Twitter ブログパーツ

ヨガインストラクター|静岡|Mami  SIZE=130px×220px

最新CM

[11/18 SLT-A77]
[01/10 mami]
[01/07 あやの]
[12/18 mami]
[12/17 おこめさん]

最新TB

ブログ内検索

フリーエリア

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- Sangha Fuji --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Melonenmann / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]